⏳ 2~3分の記事です。
東京マラソン2019の参加者データをグラフや分布図を使ってまとめておきます。東京マラソンの参加者数の推移、年齢分布図、最高年齢、地域分布図、外国人参加者数と出身国、予想タイム(申告タイム)分布図、完走率の推移についてです。
参加者数の推移
東京マラソンの参加者数の推移がこちらの一覧表です。現在のところ、2007年第一回大会から2020年第14回大会まで開催されています。※ 2020はコロナウイルスのため、エリート選手のみの出場
東京マラソン2007と2008は、26,000人ほどの規模で行われていましたが、徐々に参加者数が増加して、35,000人から37,000人の参加者数で行われてきました。
ですが、東京マラソン2020は、コロナウイルスの影響でエリート選手179人のみの開催となり、一般参加は中止になっています。(私も参加予定でした・・残念)
年齢分布図
こちらは東京マラソン2019の参加者の年齢別の分布図(円グラフ)です。40代、50代、30代の順で参加者が多く、この3世代で82%を占めています。一般ランナーの参加者は、完全に中年が中心になります。ちなみに一般ランナーでタイムが一番早いのは男女とも40代です。
最高年齢(国内・海外)
国内と海外の参加者の最高年齢はこのようになっています。国内は男女とも80代の方が最高年齢、国外は80歳前後の方が最高年齢です。
地域分布図
こちらは東京マラソン参加者の居住地域別の分布図(円グラフ)です。やはり関東圏が一番多く71.5%、続いて甲信越・東海・北陸の10%、近畿6.6%となっています。この分布図を見ると、日本最大のマラソン大会だけあって、日本全域からランナーが集まってる印象です。
外国人参加者数と主な国
外国人参加者の国籍を一覧表にしました。東京マラソンは、6メジャース大会(ボストン、ニューヨーク、シカゴ、ベルリン、ロンドン、東京)の1つだけあって、アメリカからのランナーが一番多く参加しています。
アメリカに続いて、台湾、中国のランナーが多いですが、この上位3か国で約3,400人ものランナーが参加しています。
予想タイム(申告タイム)分布図
こちらはエントリー時に記入する「ゴール予想タイム(申告タイム)」です。現実的な予想タイムを申告して下さい。
完走率の推移
東京マラソンの完走率の推移を第1回2007年~第14回2020年まで一覧表にしました。※ 2020はコロナウイルスのため、エリート選手のみの出場
おおむね96%前後の完走率で推移しています。東京マラソン2019は大雨で極寒という事で完走率が94%、2020年はエリート選手のみの開催でしたが84%と完走率は少し下がっています。
まとめ
東京マラソン2019のデータを中心に分布図や円グラフを使って分かりやすくまとめました。参加者数の推移、年齢分布図、居住地域分布図、外国人参加者数、予想タイム(申告タイム)状況、第一回大会からの完走率の推移などの記事になります。簡単にまとめておきますと、参加者数はここ数年36,000人ほど、参加者の年齢は30代~50代で82%、関東圏のランナーで71%、アメリカ人の参加者が1,100人で一番多く、東京マラソンの完走率は毎年96%前後で推移しています。詳しくは記事内をご覧下さい。
東京マラソ2020は残念ながら中止になってしまいましたが、東京マラソン2021、2022は、コロナウイルスを克服した証として開催したいですね。